アクティ社長ブログ

『相続時精算課税制度』には、相続税の減税効果はない!

住宅, 住宅取得資金贈与、, 相続時精算課税制度
2017年2月18日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  未分類

消費税10%への引き上げが『平成31年10月』に延期された事はご承知の通り。

本来なら『平成29年4月』から10%へ増税される予定が、2年半引き延ばしになり・・・今頃は駆け込み客の対応でてんてこ舞いのはずだったのに! なんて思っている方もいるのでは?

悔しい気持ちはさて置き、今回の増税時期の延期による住宅税制への影響ですが・・・
 『住宅ローン減税』
 『住まい給付金』
 『住宅取得資金贈与の非課税限度額』
に対する適用期限の変更が秋の臨時国会で詳細が決定されました。

期限の延長に伴い『住宅取得資金贈与の非課税限度額』は、限度額の増額される時期が変更になりました。

住宅取得資金改定

今年4月の10%増税を見込んで
『住宅取得資金贈与の非課税限度額』:3000万円(一般住宅:2500万円)を予定していた人にとっては、資金計画を見直さねばなりません。


今年、住宅を購入するのであれば、
1200万円(一般住宅:700万円)まで、贈与税が非課税になります。

通常贈与(暦年課税)の場合、110万円が非課税です。
住宅取得資金贈与を合わせれば、1310万円(一般住宅:810万円)まで、非課税で贈与を受ける事ができます。

相続時精算課税制度の場合は、2500万円が非課税です。
住宅取得資金贈与を合わせれば、3700万円(一般住宅:3200万円)まで、非課税で贈与を受ける事ができます。

昔は、親に資金を提供して貰って自分の家を建てる事は『親のすねかじり』として敬遠されたものですが・・・
今は、親の資産を子供世代へ早期に還流させる事が国の重要な政策になっていますので、家族会議でしっかり検討すべき事だなと思う次第です。

※『マイホームFP』は、アップデートの準備が完了しましたので
ユーザー様は、弊社ホームページよりアップデートをお願いします。
<マイホームFP:アップデートサイト>
http://www.acty.ne.jp/products/ss/ss_update.html

 

最近、この贈与の事で相談が続きました。
相談と言っても『どういう制度なの?』って相談です。

『相続時精算課税制度の方が有利だよね?』という感じの質問です。

ここで注意すべきは・・・有利とは?
何がどう有利か? については
相続時精算課税制度について、明確にしておく必要があります。


相続時精算課税制度は、生前贈与を促す制度であり、相続税を軽減する制度ではありません!


累計で2500万円までは、贈与時に「贈与税=0円」です。
2500万円を超える部分は、贈与額の20%が贈与税がかかります。
(『住宅取得資金贈与』を適用する場合は、累計で3700万円(一般住宅:3200万円))

で、実際の相続が発生した時に贈与した額も含めて「相続税を計算します!」

それまでに贈与した部分は「相続財産から減額されません!」。


相続税を計算し、すでに払った贈与税と相殺されます。
すでに払った贈与税が多ければ還付され、少なければ追徴されます。

相続時精算課税制度のポイントは、
「贈与税対策には有効だが、相続税対策にはならない!」という事です。

それに対して、通常贈与(暦年課税)は、贈与分は相続財産から減額される為
「贈与税対策に有効! 相続税対策にも有効!」という事です。

 

で、その上で・・・
「1500万円を贈与した場合は、通常贈与と相続時精算課税制度のどちらが有利?」
という質問にまで発展した訳です。

口頭で説明するとややこしいのですが・・
「マイホームFP」では、そこのシミュレーションがいとも簡単に出来るので、あっという間に解決した次第です(^^)/

そのあたりの話は何れの機会にします。

気になる方は、「マイホームFP」の体験版がネットからダウンロードできますので使って計算してみて下さい。

<マイホームFP体験版:ダウンロードサイト>http://www.acty.ne.jp/products/ss/ss_download.html

windowsPCにてダウンロードして下さい。
トップメニューの「ワンポイントアドバイス」
    ┗→ 『住宅資金の贈与 そのポイントは?』
で、ご確認下さい!

不明点は、ご連絡下さい!

<問合せ>
株式会社システムデザイン・アクティ
 代表取締役 石本光史

Like 0

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 2000万円の住宅取得資金贈与を予定していたが・・・増税延期でどうなる? 住宅ローンの『繰上げ返済』は、急いではいけない!? »

プロフィール

株式会社システムデザイン ・ アクティ 社長 石本光史

プロフィールの詳細

新着情報

  • 【住宅購入予算の考え方(1)】

    2021年4月26日(月) 未分類

  • 2019年度:住宅ローン減税のポイント!

    2018年12月15日(土) 未分類

  • 低金利時代の知恵!『繰上返済は急がない!』ポイントを動画で確認しておこう!

    2017年12月10日(日) 未分類

  • 【マイホームFP:基礎講座】12月開催のご案内!

    2017年12月9日(土) 未分類

  • 【アクティ通信@石本】大きく変わる「配偶者特別控除」正しく理解しライバルに差をつけろ!

    2017年12月4日(月) 未分類

投稿カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 4月    

投稿月別

  • 2021年4月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年2月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)

カテゴリー

  • 未分類
システムデザイン・アクティ
アクティレポート

Copyright© 2025 アクティ社長ブログ. All rights reserved.

ページトップへ